梅雨空けと同時に一気に暑さがやってきて、「なんかダルい…」「食欲がない…」「カラダがずっと熱っぽい…」という症状の方を多く見かけます。いわゆる【夏バテ】といわれる状態ですね。
今回は夏バテにならないための予防法と、もしなってしまった時の対処法についてお話ししていきます。
目次
目次
夏バテの状態とは
夏バテの状態とは、ですが
高温、多湿な状態が長く続くことで汗をかいたり熱を逃がしたりする自律神経の働きが弱まってしまい、体にたまった熱を外に出すことが出来なくなってしまう状態のこと。
症状としては全身の倦怠感、食欲不振、思考力低下、頭痛発熱めまいなどがある。夏のみの症状ではなく気候の変化が激しい梅雨や初夏にも起こりやすい。
ということです。つまり熱が体内にたまって出せなくなってしまった状態をさします。通常の状態ならば自律神経の働きで汗をかいたりなどして熱を発散するのですが、高温多湿な状態が長く続いたり、暑いところから空調の効いた涼しいところへの環境の変化や、疲労やストレスなどで自律神経のバランスが崩れると起きやすくなります。
症状は全身の倦怠感などが代表的ですが重篤な場合は生命に関わることもあります。
夏バテの予防法
夏バテはカラダに熱がこもってしまって抜けなくなった状態なのでならないためにはカラダにこもった熱を出せばいいのですが、そのために出来ることをあげていきます。
食べ物での栄養素の補給
まずは食べ物ですが、カラダにたまった熱を逃がす働きのある食べ物は旬の夏野菜が特にお勧めです。夏野菜は水分をたっぷり含んでいるので良質な水分を野菜から摂取することができます。また水分と一緒に汗で流れてしまったミネラルやビタミンも多く摂りこむことができる夏野菜は夏場の食事に欠かせない食品です。
夏野菜に含まれるビタミンやミネラルの中でも特に注目したいのがビタミンB群とマグネシウムです。ビタミンB群とマグネシウムには体内の代謝作用全般に作用します。吸収した糖質、脂質、たんぱく質をスムーズにエネルギーに変換してくれるのがビタミンB群とマグネシウムです。
食欲がわかずに麺類のみ…なんて食事に夏場はなりがちですが、こーゆー食事が続いてしまうと糖質がエネルギーにしっかりと変換されずに体内に残ってしまいさらに体力を消耗してしまうことになります。血糖値の乱高下をさけるためにも食事の初めに夏野菜を食べることは夏バテにもダイエットにも有効ですね。
水分の補給
夏バテや熱中症の予防のために水分をこまめに補給する、というのは皆さん意識されていると思いますが水分の補給にはちょっと落とし穴があります。
- スポーツドリンクや清涼飲料水など糖分を多くふくむ飲み物
- コーヒーや緑茶などカフェインを多くふくむ飲み物
スポーツドリンクなどは糖分を多くふくんでいるので運動強度がよっぽど高くない限りは糖分の摂り過ぎになってしまいます。運動強度が高い場合でもなるべく水で薄めて飲むなどの工夫をしましょう。また成分に果糖ブドウ糖液糖が含まれている場合は血糖値の急上昇を招きますので膵臓に負担がかかり糖尿病にかかりやすくなってしまします。
コーヒーや緑茶などの水分は利尿作用のあるカフェインを含みますので、喉は潤いますが水分にはカウントされません。アルコールも同じくです(笑)お茶で水分を補給する場合は、ノンカフェインでかつマグネシウムや亜鉛といったエネルギー代謝を円滑にするミネラルを含む麦茶やルイボスティーがお勧めです。
夏バテになってしまったら
夏バテになってしまったら疲れた自律神経を元通りに整えてあげることが優先事項になります。そのためには
- しっかり湯船につかり体内から温めリラックスする(ぬるめの温度で)
- 良く寝る(部屋の明かりを消して眼もしっかり休める)
- カラダを温める食材、消化しやすいを摂る
ということが大事になります。現代型の夏バテは冷房による冷えや温度差による自律神経の疲れによることが多いので暑さと共に冷えへの対処も必要です。
よく間違えがちなのが「体力が低下してしまったから鰻やお肉を食べてスタミナを付けよう」と考えることですがこういった食品は確かに栄養価も高くいかにもスタミナが付きそうな感じがしますが、反面なかなか消化しにくく消化の負担になってしまいます。夏バテの時に摂取するのには向きません。あくまで嗜好品として食べるようにして、夏バテの時にむやみに食べないようにしましょう。
まとめ
夏バテの状態とは「体内に熱が溜まってしまって出なくなった状態」なのでこの溜まった熱を出すために体内の循環をよくする必要があります。
- 旬の夏野菜で良質な水分、ビタミンとミネラルを補給する
- 水分は過剰な糖質、またはカフェインを含まないものを補給する
こういったことで体内の循環を促して溜まった熱を逃がしてあげましょう。また現代型の夏バテは暑さと一緒に冷えへの対策も大事になりますので
- 内臓を冷やす冷たいものを摂り過ぎない、カラダを温める食材を積極的に摂る
- しっかりと入浴、睡眠をして自律神経を整える
ということも必要になります。カラダの声をしっかり聞きながら自律神経を整えることも大事です。
何かの参考になりましたら幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました!
コメントを残す