肉離れと筋肉痛の違いとは?見分け方と対処法!

ふくらはぎの肉離れ

運動後に痛みや違和感を感じると「まあ、筋肉痛だろう」とまず考えがちで、あまり気にせずに放っておく…ということは少なくないと思います。でも筋肉痛と思っていた症状が実は怪我の症状…肉離れで回復に時間がかかってしまったり、後遺症が残ってしまったなんてこともあるかもしれません。

今回はそんな筋肉痛と間違いやすい肉離れと実際の筋肉痛との見分け方、対処法の違いについて書いていこうと思います。

肉離れの症状とは

肉離れが起きやすい時

まず、どんな時に起きやすいかというと主にスポーツをしている時です。筋肉が収縮している(力が入っている)時に急激に伸ばされる動きをした時に起こりやすいです。ダッシュで走り出す時や急な方向転換をする時に、収縮している筋肉が伸ばす動きの引っ張られる強さに耐えられないことで起こります。

スポーツ中に足を痛めた男性

競技中の急な動きでは特に起こりやすいです

肉離れの症状

肉離れの症状は痛い箇所の

  • 押した時の痛み(圧痛)
  • 伸ばした時の痛み(ストレッチ痛)
  • 力を入れた時の痛み

といった症状がでます。重症の場合には安静にしていても痛みを感じることもあります。

肉離れには重症度によって

  • 1度(微小な筋繊維、組織の断裂)
  • 2度(筋繊維、筋膜や腱の不完全な断裂)
  • 3度(筋繊維、筋膜、腱の完全断裂)

と3段階で表されます。

肉離れと筋肉痛との見分け方

上の肉離れの症状にありますが、押した時の痛み、伸ばした時の痛み、力を入れた時の痛みというのは筋肉痛でも共通の症状です。だから間違いやすいのですが…。なので痛みが出たタイミング見た目(触った感じ)が見分ける際のポイントになります。

痛みの出たタイミング

肉離れの痛みの出るタイミングは急なダッシュや方向転換といった運動中に発生します。「ブチッ」「バチッ」といった断裂音を伴い痛みが発生しますが、断裂音がしない、もしくは競技中で気づけないケースもあります。

運動中の肉離れ

運動中に発生した痛みは要注意!

どちらの場合でも痛みの出るタイミングが運動中の場合は肉離れの確率が高いです。筋肉痛はトレーニングで損傷した筋繊維に大量の血液と酸素を届けるために血管を拡張させる副作用として起こります。

トレーニングで筋繊維が損傷→脳がその部位を感知→血管拡張物質を送るというプロセスを経て発生するので痛みが出るまでに時間がかかります。詳しくはこちらのブログで。

なので筋肉痛はその性質上、運動中に出ることはありません。運動中に痛みが出た場合は肉離れを疑いましょう。

見た目、触った感じ

筋肉痛の見た目や触った感じの変化は張り感熱感ですが、肉離れの場合には患部の腫れや凹み、また内出血を起こして青色から紫色に変色する場合があります。内出血は視覚で確認出来るので特に見分けやすいです。

こんな場合には内出血の拡大を防ぐために一定期間のアイシングが必要になります。ただしアイシングは血流の滞りを招くので一定期間にとどめて、やり過ぎないようにしてください。アイシングのやり方、期間など詳しくはこちらのブログをご覧ください。

その他の間違いやすい症状

肉離れと間違いやすい症状は筋肉痛以外にもいくつかあります。

  • こむら返り(足がつること)
  • 筋挫傷(強くぶつかったことで起きる)
  • 筋膜炎(筋肉を包む膜の炎症)

特にこむら返りは肉離れと同じくで運動中に起きる症状なので見分けが付きにくいのですが、こむら返りは筋肉が痙攣して収縮しっぱなしになるので力が抜くことができません。逆に肉離れは筋肉が損傷してしまっているので力を入れることが困難です。こんなところが肉離れとこむら返りを区別するポイントになります。

筋挫傷は何かにぶつかった時に起こる筋肉の損傷なので受傷時の状況で、筋膜炎はMRI検査で判別をすることが可能です。

まとめ

肉離れは運動をしている人には割と日常的な(?)筋肉痛と間違えやすい症状なので、筋肉痛と同じ処置をしていたり「そのうち治るだろう」と放っておくケースも多いのですが、放置しておくと日常生活に支障がでるくらいの運動制限が出たり、痛みが引いた後でも組織が瘢痕化して再発しやすくなり、柔軟性の低下にも繋がります。

体が硬い人のストレッチ

肉離れ後の瘢痕(しこり)は柔軟性の低下ももたらします

 

そうならないためにも早い段階で見分ける必要があるのですが、見分けるポイントは痛みの出たタイミングと見た目で判別をすると見分けやすいです。

  • 運動中に痛みが出た
  • 内出血がある
  • 患部の腫れまたは陥没がある

というポイントを中心に見分けてあげると筋肉痛ではなくて肉離れだった…と判別が出来ると思います。怪しいかな?と感じたらすぐに専門機関を受診してくださいね。

何かの参考になりましたら幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました!

ここにキャッチコピーを記入

<img src="画像のURL" class="aligncenter"> ここに説明文章を記述ここに説明文章を記述ここに説明文章を記述ここに説明文章を記述ここに説明文章を記述ここに説明文章を記述ここに説明文章を記述ここに説明文章を記述ここに説明文章を記述ここに説明文章を記述ここに説明文章を記述ここに説明文章を記述

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です